2016/09/17

EF65形1000番代(1089号)

EF65形電気機関車は、EF60形に続く平坦路線における直流電気機関車の標準形式として、1965年から79年にかけて国鉄の電気機関車としては最多の308両が製造されました。EF60形の弱点であった高速性能を改善し、高速性能と牽引力の両立を図っています。
貨物列車牽引用の標準型の他、ブルートレインの牽引を目的とした500番台(P形)、高速貨物列車の牽引を目的とした500番台(F形)、F形を基本として貫通扉を設け、耐寒耐雪設備を付加した1000番台(PF形)などバリエーションがあります。
私としては、P形・PF形が身近に感じられます。最寄り路線である根岸線で貨物列車の牽引に活躍する姿をよく見たからです。すでにP形は引退し、PF形もEF210形に押されてあまり見かけなくなりましたが。
写真の1089号機は、1977年11月に川崎重工・富士電機で完成したもので、PF形としては首都圏の旧型電機の置き換えに充当された6次車に属します。新製以来、新鶴見機関区に配置されていますが、2006年3月に更新修繕、2012年5月に2089号機への改番を実施しています。
【撮影:佐野次郎 2010.4.13 南武支線八丁畷駅】

2016/09/10

京浜急行1500形(1513編成)

京浜急行1500形は、先代1000形の後継として導入された都営地下鉄・京成電鉄・北総線乗り入れ対応車両で、1985年から1993年にかけて166両が製造されました。
先代1000形や現1000形がやや丸みを帯びた印象の車両であるのに対して、1500形には角ばった印象があります。
ちょうど技術の過渡期に製造されたため、車体は普通鋼製とアルミ製、制御方式も界磁チョッパとVVVFインバータ制御が混在しております。
写真の1513編成は、1986年7月に川崎重工で完成したもので、鋼製車体・界磁チョッパ制御と初期型のグループに属します。2001年12月に京急ファインテックで更新修繕を施行して、初期型の特徴であった戸袋窓を埋めています。
【撮影:佐野次郎 2016.9.4 屏風ヶ浦駅】

2016/09/04

京浜急行1000形(1361編成)

本日私こと佐野次郎は、2016年になってから初めて撮り鉄に出かけてきました。といいましても、近場の京浜急行電鉄屏風ヶ浦駅での駅撮りです。短い時間で効率よく、多くの編成の記録を撮影するのが目的であります。
昨年12月末以来、久しぶりに京急を撮影して感じたことは、800形がずいぶんと少なくなったことですね。以前、京急の普通は800形と1500形が大勢を占め、それに1000形と2000形が加わるような印象を持っていました。今では1500形と1000形がほとんどですね。
800形も半数近くまで廃車が進み、2000形も8連にまで廃車が波及してきました。今年から来年にかけて1000形1800番台の増備により、さらに両者の廃車も進むことでしょう。
写真の1000形1361編成は、2015年4月に総合車両製作所横浜事業所で完成したものです。1000形も今や6連の1300番台だけで12編成72両となり、先代1000形同様の勢力となっていますね。
【撮影:佐野次郎 2016.9.4 屏風ヶ浦駅】