2014/03/23

本牧「本牧屋カレー」の本牧カレー

私佐野次郎の最寄り駅は、JR根岸線の山手駅でして、山手駅近くの商店街には、商店街の発言力が強いのか、それともただ単に商売としての旨みがないのか、なかなかチェーン店が進出しません。やっとドトールが来てくれたと思ったら、駅の改築とともに速攻で姿を消しました。
ココイチなんかが、山手駅近辺、いやいや隣の石川町や根岸駅の近くでもいい。できたらヘビーローテーションするのだが、と思っていたら、今年の1月に本牧に本牧屋カレーというお店ができました。ほんまさんのブログで知ったのですが。
場所は本牧通りの少し入ったところ。、ネットでは山手駅から徒歩15分というが、そんなに早くつくかなあ?実は俊足の部類のワクタシのことはおいておいて、普通の人なら20分くらいかかるでしょう。こじんまりとしたお店です。
メニューは「本牧カレー」一本。大阪のインデアンカレーみたいな味わいで最初は甘く、あとで辛くなってきます。つけあわせのキャベツもインデアンカレーっぽい。本牧では貴重なカレー専門店、続いてほしい・・・。


2014/03/16

京浜急行1000形〈1161編成〉

ダイヤ改正で変化の見られる、JR東日本のことは置いておいて、今日は四ツ木まで京成押上線の撮り鉄にでかけてまいりました。天候にも恵まれ、気持ちの良い撮り鉄となりました。
行きは浜松町まで京浜東北線まで出て、ココイチに立寄り、カレーライスで腹ごしらえをしてから、大門で都営地下鉄浅草線に乗車して、四ツ木まで向かいます。撮り鉄とカレーライス、私が好むところの組み合わせです。
帰りは、三崎口行きに乗ると、横浜まで一本で帰れます。押上駅でアクセス特急の通過待ちで7分停車しましたが、それでも楽です。今日の撮り鉄では行き帰りに読書もはかどりました。今日読んだのは池波正太郎の剣客商売番外編「黒白」の上巻です。
写真の京浜急行1000形1161編成は、2013年8月に総合車両製作所で完成したものです。ステンレス製の電車にしては、銀色の部分が少なくなっていることがよくわかりますね。
【撮影:佐野次郎 2014.3.16 四ツ木ー立石間】

2014/03/15

大井町線9000系〈9015F〉

本日はJRグループのダイヤ改正です。寝台特急「あけぼの」の廃止が注目を集めました。国鉄の分割・民営化が行われたのが1987年3月、当時も会社をまたいで走る寝台特急などの存続が注目されました。それから四半世紀もたてば、状況は変わりますね。
そういえば、電車の行き先表示もいつの間にかLEDが主流となり、従来の方向幕もずいぶんと珍しくなりました。路線バスでもいまではLEDによる行先表示が増えております。私も鉄道趣味の世界に足を踏み入れてから長いですが、いろいろな変化がありますね。
東急東横線で主に活躍していた9000系も、副都心線への直通運転に備えて、大井町線に集結しました。大井町線では現在、9000系・6000系・8500系による運行になっておりますね。
写真の9015Fは、1991年3月に東急車輌で完成したもので、9000系のラストナンバー車に相当します。2012年9月に東横線での運行を終了し、2012年10月から大井町線で走っています。方向幕を維持している珍しい存在ですね。
【撮影:佐野次郎 2013.11.3 等々力ー尾山台間】

2014/03/09

大和町商店街「やまて21」のロールキャベツ

私は山手駅近くの、大和町商店街にある洋食屋さん「びすとろやまて21」によく行きます。拙宅から最寄りの洋食屋さんでもあり、落ち着いて洋食を楽しめるお店だからです。
写真のロールキャベツもまた、ご覧の通りのトマトベースで、酸味の利いた美味しいお料理です。お肉と温野菜を両方楽しめるという、おいしいメニューでもあります。
ロールキャベツには、コンソメベースにする場合もありますね。首都圏で複数店舗を展開しているつばめグリルでは、コンソメベースのロールキャベツを出していますね。これもさっぱりしていて、おいしいと思います。
お店によって味付けは違いますが、お料理を愉しむには健康がやっぱり第一です。ウォーキングをしてから、お店に入ったりするとより美味しく感じられますね。

浅草線5300形〈5306編成〉

東京都営地下鉄の浅草線は、都営地下鉄の中ではもっとも古い.路線です。新橋や浅草などを経由しますが、平行路線が多く存在することや、浅草線そのものも高頻度で運転しているため、それほど極端には混雑しない路線です。
東京都交通局の浅草線用の電車は5300形に統一されています。先代の5000形電車に比べると、冷房もつき、台車もよくなり、ずいぶんと改善された電車だといえるでしょう。相互直通している京浜急行では急行に使用されていましたので、置き換え時期には両形式を比較することができました。
もう一つの直通先の京成押上線では撮影していると、京浜急行や京成、北総の電車に比べると、編成による個体差も少なく少しだけがっかり感があります。とってもいい電車なのですが。
写真の5306編成は、1991年6月に川崎重工で完成したもので、5300形の2次車に.相当します。5300形は、8両編成27本の合計216両が在籍しています。
【撮影:佐野次郎 2013.4.14 四つ木ー立石間】

2014/03/05

広島電鉄800形〈804〉

21世紀に入ってから、JR東日本を筆頭にして通勤電車の標準化が進み、東京圏ではどこも似たような銀色の電車がたくさん走るようになりました。
その上電車の相互乗り入れも進んでいますので、昔に比べると電車が地域を明示するわけではないですね。便利になったことは間違いがないのですが。
広島では、バラエティ豊かな路面電車が頻繁に走る。電車好きにはたまらない光景が展開されるまちです。また訪問したいものです。
写真の804号は1987年3月にアルナ工機で完成したもので、800形の2次車に相当します。JR東日本では205系などと同世代の電車ですね。
【撮影:佐野次郎 2013.9.11 猿候橋町ー的場町間】