2014/12/31

ブリの焼きもの

私ごとですが、8月に結婚しました。親元を離れて以来、21年にわたる一人暮らしをようやく卒業したわけです。
私も家内も横浜出身、私も転居したわけでもなく共働きということもあり、思っていたほど生活スタイルに変化はないのですが、食生活は激変しました。
ココイチ、C&Cを主軸に、インデアンカレー、バーグ、リオと頻繁に通っていたカレーハウスには寄りつかなくなりました。そもそも出勤しているときのランチ以外は、外食をしなくなりました。
気に入っているのは、ブリ、しゃけ、サバなどの焼き魚です。写真のブリの焼きものは、トマトを切ったのは家内ですが、あとはワタクシです。理想としていた食生活をようやく実現できたようです。

広島電鉄1900形〈1914〉

早いもので2014年も本日で終わりです。年初に思っていたようには、なかなか撮影にでかけることはできませんでしたが、今後も無理はしないで鉄道趣味を継続していきたいと思っています。
そんな中で2013年の広島への撮影旅行は思い出に残るものです。現役の路面電車のネットワークを実際に見たことは有意義でした。いつか行こうと長い間思っていたのです。
小さい頃、母の実家に遊びに行くときに何度か利用した京都市電。行くたびに京都駅前の停留所が路線廃止で小さくなり、全廃になってしまいました。
広島で活躍する姿は私にとってうれしいものでした。実際には写真の1900形よりも京都では1800形のほうが多く走っていたと思いますが、いまでも京都市電のスタイルを残しているのは凄いですね。
【撮影:佐野次郎 2013.4.22 寺町ー別院前間】

2014/12/29

広島電鉄1900形〈1908〉

おかげさまをもちまして、年内の仕事も無事に終わり、年末年始の休みに入ることができました。今日はあいにくの天候ですので、撮り鉄に出かけるわけにも行かず、自宅でゆっくりと過ごしています。
つい先日、最後のブルートレインともいうべき「北斗星」の定期列車としての廃止が発表されました。来るべきものがついにきたという感じですね。
昨今は新幹線が撮影対象としての花形となっているようですね。拡大する路線網、多彩な車両は圧倒的です。かつては0系と200系しかなく、似たような顔でそれほど撮影の対象にはなかったような気がします。
路面電車はいまだに古い電車が多いですね。地方創生の掛け声のもと、リースによる新車導入のスキームが機能するといいのですが。写真は広島電鉄の1908号、もと京都市電の900形→1900形です。
【撮影:佐野次郎 2013.9.11 元宇品口ー広島港間】

2014/09/20

広島電鉄900形〈906〉

広島電鉄に対する私のイメージとしては、オリジナルの車両に加えて、大阪・神戸・京都・北九州からの移籍車両を多数活用しているというものだった。これは1980年代を通して鉄道書を読み込むことで培われたものである。
いつか路面電車が縦横に活躍する広島を訪ねてみたいと思っていたが、念願叶ったのは2012年のことだった。あまりに楽しくて2013年にも再訪してしまった。やはり鉄道書からの情報で、車両の世代交代が進んでいて、神戸・大阪からの移籍車両は数を大きく減らしている事は知っていた。
広島駅近くのメインの路線で張っていても、日中は移籍車両はそれほどやってこない。むしろサブターミナルともいうべき横川駅近くの路線を中心に活躍しているのだ。もと大阪市電2600形である900形も横川駅には頻繁にやってくる。
写真の906号はもと大阪市電2627号で、1969年10月に広島電鉄での運行を開始した。1989年6月には冷房改造を受けている。大阪市電時代よりも広島での活躍のほうがはるかに長くなっている。
【撮影:佐野次郎 2013.9.13 寺町ー十日市町間】

2014/09/13

広島電鉄800形(806)

ちょうど1年前、私は広島に路面電車の撮影行に出かけていた。ほぼ完全に路面電車の撮影に特化した旅行だった。
私は横浜に住んでいるので、実際に走っている路面電車といえば、都電の荒川線や東急世田谷線など純粋に市街を走る市電とはイメージの異なる電車しか実際に見たことがなかった。あとは小さい時に乗った京都市電は、たしかに市電としての姿を残していたと思う。
複数の路線からなるネットワークを維持している路面電車は、広島が日本では群を抜いた存在である。宮島線の直通運転が有名だが、市内を走る広島駅と広島港を結ぶ系統も今や連節車が主力になっている。
写真の806号は、1990年6月にアルナ工機で完成したものである。広島電鉄800形は、路面電車としては大型の部類に入るが、広電の案内板には「単車」と表現されている。
【撮影:佐野次郎 2013.9.13 的場町ー猿候橋町間】

2014/05/11

京浜急行1000形(1337編成)

先週の金曜日は、京葉線が遅れており、金曜日ということもあり普段は間に合わない特急「さざなみ」に乗車してゆっくりと新聞を.読みながら東京駅まで帰ったのはよかったのですが、京浜東北・根岸線も遅れていて、やってきた電車もずいぶんと混んでいました。
今後の鉄道路線の整備計画が検討されていますが、新線の計画は以前に比較すると控えめになっていますね。小生の個人的な希望としては、既存路線の線路別複々線を方向別複々線への変更や、接続駅での方向別乗り換えの導入や、駅での動線改善や、時間調整のための運転停車の見直しを望みたいところです。
総武線や常磐線で、方向別にホームが作られていたら便利になる人も多くおられるでしょう。運転停車による停車時間がなければ、長距離通勤している人は5分くらいは早く帰れそうです。
写真の京浜急行1000形1337編成は、2014年3月に川崎重工で完成し、総合車両製作所で整備されてから、営業運転に投入されました。
【撮影:佐野次郎 2014.3.21 京急田浦ー追浜間】

2014/04/29

「カレーハウスリオ」のポークカレー

横浜駅の大船寄りの改札を出て、右に進んで目に入るファーストキッチンの隣に、「カレーハウス リオ」があります。喫茶店時代を含めると、40年以上営業しているという老舗ですが、5月6日で閉店となります。
店内は、カウンターが2つと、テーブル席がいくつかあり、カウンター席は少し高さが異なるという芸の細かさです。食券方式で、カレーの提供もスピーディーです。昔は人が食券を販売しており、石立鉄男似の男性がよくいたような記憶があります。
カレーは欧風っぽい感じですが、フルーツやスパイスを組み合わせた独特のものです。食べ飽きない味わいだと思います。揚げ物系のカレーも多くありますが、私には写真のポークカレーのようなメニューが今ではちょう.どよい感じがいたします。
店内もきれいで閉店ももったいないようが気がしてとても残念です。社会人になってから20年以上、ときどき寄っておりました。

2014/03/23

本牧「本牧屋カレー」の本牧カレー

私佐野次郎の最寄り駅は、JR根岸線の山手駅でして、山手駅近くの商店街には、商店街の発言力が強いのか、それともただ単に商売としての旨みがないのか、なかなかチェーン店が進出しません。やっとドトールが来てくれたと思ったら、駅の改築とともに速攻で姿を消しました。
ココイチなんかが、山手駅近辺、いやいや隣の石川町や根岸駅の近くでもいい。できたらヘビーローテーションするのだが、と思っていたら、今年の1月に本牧に本牧屋カレーというお店ができました。ほんまさんのブログで知ったのですが。
場所は本牧通りの少し入ったところ。、ネットでは山手駅から徒歩15分というが、そんなに早くつくかなあ?実は俊足の部類のワクタシのことはおいておいて、普通の人なら20分くらいかかるでしょう。こじんまりとしたお店です。
メニューは「本牧カレー」一本。大阪のインデアンカレーみたいな味わいで最初は甘く、あとで辛くなってきます。つけあわせのキャベツもインデアンカレーっぽい。本牧では貴重なカレー専門店、続いてほしい・・・。


2014/03/16

京浜急行1000形〈1161編成〉

ダイヤ改正で変化の見られる、JR東日本のことは置いておいて、今日は四ツ木まで京成押上線の撮り鉄にでかけてまいりました。天候にも恵まれ、気持ちの良い撮り鉄となりました。
行きは浜松町まで京浜東北線まで出て、ココイチに立寄り、カレーライスで腹ごしらえをしてから、大門で都営地下鉄浅草線に乗車して、四ツ木まで向かいます。撮り鉄とカレーライス、私が好むところの組み合わせです。
帰りは、三崎口行きに乗ると、横浜まで一本で帰れます。押上駅でアクセス特急の通過待ちで7分停車しましたが、それでも楽です。今日の撮り鉄では行き帰りに読書もはかどりました。今日読んだのは池波正太郎の剣客商売番外編「黒白」の上巻です。
写真の京浜急行1000形1161編成は、2013年8月に総合車両製作所で完成したものです。ステンレス製の電車にしては、銀色の部分が少なくなっていることがよくわかりますね。
【撮影:佐野次郎 2014.3.16 四ツ木ー立石間】

2014/03/15

大井町線9000系〈9015F〉

本日はJRグループのダイヤ改正です。寝台特急「あけぼの」の廃止が注目を集めました。国鉄の分割・民営化が行われたのが1987年3月、当時も会社をまたいで走る寝台特急などの存続が注目されました。それから四半世紀もたてば、状況は変わりますね。
そういえば、電車の行き先表示もいつの間にかLEDが主流となり、従来の方向幕もずいぶんと珍しくなりました。路線バスでもいまではLEDによる行先表示が増えております。私も鉄道趣味の世界に足を踏み入れてから長いですが、いろいろな変化がありますね。
東急東横線で主に活躍していた9000系も、副都心線への直通運転に備えて、大井町線に集結しました。大井町線では現在、9000系・6000系・8500系による運行になっておりますね。
写真の9015Fは、1991年3月に東急車輌で完成したもので、9000系のラストナンバー車に相当します。2012年9月に東横線での運行を終了し、2012年10月から大井町線で走っています。方向幕を維持している珍しい存在ですね。
【撮影:佐野次郎 2013.11.3 等々力ー尾山台間】

2014/03/09

大和町商店街「やまて21」のロールキャベツ

私は山手駅近くの、大和町商店街にある洋食屋さん「びすとろやまて21」によく行きます。拙宅から最寄りの洋食屋さんでもあり、落ち着いて洋食を楽しめるお店だからです。
写真のロールキャベツもまた、ご覧の通りのトマトベースで、酸味の利いた美味しいお料理です。お肉と温野菜を両方楽しめるという、おいしいメニューでもあります。
ロールキャベツには、コンソメベースにする場合もありますね。首都圏で複数店舗を展開しているつばめグリルでは、コンソメベースのロールキャベツを出していますね。これもさっぱりしていて、おいしいと思います。
お店によって味付けは違いますが、お料理を愉しむには健康がやっぱり第一です。ウォーキングをしてから、お店に入ったりするとより美味しく感じられますね。

浅草線5300形〈5306編成〉

東京都営地下鉄の浅草線は、都営地下鉄の中ではもっとも古い.路線です。新橋や浅草などを経由しますが、平行路線が多く存在することや、浅草線そのものも高頻度で運転しているため、それほど極端には混雑しない路線です。
東京都交通局の浅草線用の電車は5300形に統一されています。先代の5000形電車に比べると、冷房もつき、台車もよくなり、ずいぶんと改善された電車だといえるでしょう。相互直通している京浜急行では急行に使用されていましたので、置き換え時期には両形式を比較することができました。
もう一つの直通先の京成押上線では撮影していると、京浜急行や京成、北総の電車に比べると、編成による個体差も少なく少しだけがっかり感があります。とってもいい電車なのですが。
写真の5306編成は、1991年6月に川崎重工で完成したもので、5300形の2次車に.相当します。5300形は、8両編成27本の合計216両が在籍しています。
【撮影:佐野次郎 2013.4.14 四つ木ー立石間】

2014/03/05

広島電鉄800形〈804〉

21世紀に入ってから、JR東日本を筆頭にして通勤電車の標準化が進み、東京圏ではどこも似たような銀色の電車がたくさん走るようになりました。
その上電車の相互乗り入れも進んでいますので、昔に比べると電車が地域を明示するわけではないですね。便利になったことは間違いがないのですが。
広島では、バラエティ豊かな路面電車が頻繁に走る。電車好きにはたまらない光景が展開されるまちです。また訪問したいものです。
写真の804号は1987年3月にアルナ工機で完成したもので、800形の2次車に相当します。JR東日本では205系などと同世代の電車ですね。
【撮影:佐野次郎 2013.9.11 猿候橋町ー的場町間】

2014/02/15

広島電鉄800形〈802〉

昨日の大雪には驚きました。横浜では先週に続いて2週連続での大雪となりました。先週は20年振りの大雪とのことでしたので、まさか今週もこんなに雪が降るとは予想しておりませんでした。
雪といえば中学生の頃でしたか、雪の予報にも関わらず撮り鉄にでかけて、品川で雪まみれのEF65P形を撮り、新子安でこれもまた雪まみれの京急1000形を撮り、新子安から歩いて横浜まで戻り、市バスで自宅まで帰ったこともありました。
今ではそんな元気はありません。今日は午後の6時頃に山手駅近くまで夕食と買い物に出るまで、一歩も家を出ませんでした。今日お仕事の人はほんとうにたいへんだろうと思います。
写真の広島電鉄802号は、800形の1次車で1983年12月にアルナ工機で完成したものです。当時の新技術を多く取り入れ、新形だと思っていたこの電車も既に車齢30年を越すベテラン選手です。時の流れの早さを感じますね。
【撮影:佐野次郎 2013.9.11 元宇品口ー広島港間】

2014/02/06

池袋線6000系〈6152F〉

昨年3月からの、東急東横線・みなとみらい線・東京メトロ副都心線・西武池袋線・東武東上線との5社直通運転の開始に伴い、東横線も再び多彩な電車が走るようになりました。
その中でも、西武6000系電車は、東横線ユーザーに好評を持って迎えられると思っていました。東横線を走る他の電車に比べて窓が多く、座席も座り心地がよさそうです。
10両編成なので、特急に入る機会も多いですね。少し傾斜した前面も昔の7200系電車みたいで、なかなかいいと思います。
写真の6152Fは1996年12月に日立製作所で完成したもので、6000系の5次車に相当します。車体の材質が4次車までのステンレスから、アルミ製に変更になっております。
【撮影:佐野次郎 2013.9.10 白楽ー東白楽間】

2014/01/26

東上線50070系〈51074F〉

地下鉄を中心にした相互乗り入れは非常に便利なものです。かつては何となく行きづらいような気がしていた新宿や池袋から1本で元町・中華街まで1本で戻ってこれるのですから。
反面、電車だけでは何線かわかりにくいですね。東急の電車ばかりが走っていた東横線も今や、東京メトロや西武の電車も多く走っています。
東武の電車は、比較的少ない感じがしますね。東急車と同じようにひんぱんに走っている田園都市線とは違う感じです。
写真の51074Fは、2008年1月に日立製作所で完成したものです。座席が固くて座りにくいという向きもあるようですが、アルミ車体の平滑感は高い技術のたまものでしょうね。
【撮影:佐野次郎 2014.1.1 白楽ー東白楽間】

2014/01/13

広島電鉄350形〈351〉

私こと佐野次郎は、横浜から千葉の幕張まで仕事で通うようになり5年目となります。仕事のある日は、往復で4時間強を通勤に費やすことになります。早出して、朝のうちに仕事を進めてしまおうと思った日には、最寄り駅まで暗い道を歩く羽目になります。
通勤時間が長いのが嫌であれば、職場の近くに引越せば済むことではありますが、横浜にも愛着があり、なかなか引っ越す気にもなれません。時間がかかっても横浜から通いたいのが本心です。
広島を訪問して、路面電車で通える範囲内に、自宅と職場があったら楽しそうだなと思いました。ワークライフバランスといいますが、日本でももう少し路面電車を有効に活用してはいかがでしょうか?
写真の351号は1958年3月に、ナニワ工機で851号として完成したものです。351号への改番は1971年5月、ワンマン化・冷房化を経て現在も現役として活躍しています。新幹線の0系の前任に相当する151系「こだま」形と同級生ですからたいしたものですね。
【撮影:佐野次郎 2013.9.11 小網町ー天満町間】

2014/01/12

京浜急行2100形〈2101編成〉

京浜急行2100形に車体・機器の更新工事を施した編成が登場しました。2100形は泉岳寺ー三崎口間の快特を中心に運用され、首都圏では珍しく座席が進行方向を向く電車ですね。しかも快特は特別料金もありません。
新製後まだ20年も経っていないのに、既に施行されたVVVFインバータ機器の更新に加えて、車体・機器の更新工事を行うのは連日の快特運用で電車も痛むということでしょうか?2100形に限らず、京浜急行では電車の更新工事をこまめに行っておりますね。
更新工事の内容は、室内灯をLEDに更新したり、スピーカーや排気口の数を減らしたりと地味なものです。あとは優先席の座席の色を変えたりというところ。一番目立つのは正面に掲示された「けいきゅん」のステッカーですね。
2101編成は1998年2月に東急車輌で完成したもので2100形の1次車に相当します。2009年6月にVVVF装置の更新工事を行い、2013年8月に京急ファインテック久里浜工場で車体・機器の更新工事を完了しています。
【撮影:佐野次郎 2014.1.1 追浜ー京急田浦間】

2014/01/08

小田急電鉄1000形(1255F)

 小田急1000形電車は輸送力増強と千代田線乗り入れ用の9000形の代替を目的として、1987年から93年にかけてワイドドア車の1500形を含めて196両が製造されました。なお9000形は1000形投入の段階では直接廃車とならず、地上線に転用されました。
 車体は小田急の電車では初めて、軽量構造のオールステンレス製となりました。先頭部はFRP製ですが、8000形の面影を残したデザインとなっています。また窓配置も8000形と同じで戸袋窓も妻窓も設けられています。車内は8000形の後期形に準じたものとなっています。
 制御装置はGTO-VVVFインバータ制御を採用しています。主電動機は出力175kwの誘導電動機MB-5026-Aを装備しています。また台車はアルストムリンク式空気バネ台車FS534/FS034を装備しています。
 写真の1255Fは1990年1月に東急車輛で完成したもので、6連の2次車に相当します。千代田線乗り入れに使用されましたが、4000形の投入により現在では地上線専用となっております。

2014/01/01

荒川線9000形〈9002号〉

大晦日から、元旦にかけてのゆったりとした雰囲気は、なかなかいいものだと思います。もっとも遠方まで帰省される方は、たいへんな苦労をなさっておられるのですが。
昨日、昨年の撮り収めに東京都電荒川線の撮影に出かけたのですが、いつもよりは閑散としており、ゆったりと撮影できた感じがしました。
帰りは、雑司ケ谷の駅から副都心線~東急東横線~みなとみらい線に乗車したのですが、普段では考えられないくらい電車も空いておりました。
昨年は、撮影も滞りがちでしたが、本年は心機一転、初心に帰って積極的に撮影したいと思います。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
【撮影:佐野次郎 2013.12.31 王子駅前ー飛鳥山間】